ブルーライトの弊害とブルーライトを抑えるアイウェアについて

子どもの頃、ゲームは1日〇〇時間やテレビは〇〇時間までといった家庭内のルールがありましたが、スマートフォンやパソコンの登場はそのようなルールを無くしたように思います。近年、眼鏡をかける子どもも多くなり、視力の低下が問題視されつつあります。今回はスマートフォンやパソコンによるブルーライトの弊害とそれを抑えるアイウェアについて説明していきたいと思います。

ブルーライトとは

ブルーライトは380~500nm波長の青色光であり、その波長は太陽光の紫外線に似ているとされます。ブルーライトは可視光線(人の目で見ることができる光)において、非常に強力なエネルギーを持っており、ヒトの目や身体に大きな負担を掛けるといわれています。LEDの登場以降、ブルーライトを発する機器は急増しており、スマートフォンやパソコンの放出量は特に多いとされています。私たちの生活はブルーライトを浴び続けているといっても過言ではないでしょう。

ブルーライトが招く弊害

ブルーライトを浴び続けることにより、身体への影響はいくつも起こります。

  1. 目の疲れ、肩こり、腰痛につながる

先述のように、ブルーライトはエネルギーが強く、長時間見ることにより目に負担が掛かってしまいます。スマートフォンやパソコンの画面を注視しようと、姿勢が悪くなったりするので、肩こりや腰痛の原因にも繋がります。

  1. 睡眠の質の低下、病気リスクの向上

ブルーライトは太陽光の紫外線に似ているので、体内時計をも調整してしまいます。就寝前にスマートフォンやパソコンを触ることにより、睡眠のサイクルが乱れてしまい、自律神経が乱れてしまいます。

自律神経の乱れは身体に変調をきたし、病気リスクを引き上げてしまいます。

ブルーライトを抑えるには

日常生活において、ブルーライトを浴びないことはほぼ不可能です。ブルーライトを抑えるにはアイウェアがオススメです。アイウェアとはメガネやサングラスのことであり、ブルーライトカットタイプも市販されています。ブルーライトを抑えるアイウェアは光において、ブルーライトが最も多い領域(380~500nm)をカットしているかが重要になります。青色光を防ぎ、目に対する疲労を抑えるメリットはありますが、人によっては効果を感じにくく、色関係の仕事に従事している人は不向きというものでもあります。

まとめ

ブルーライトは日常生活において切り離せない関係であり、うまく付き合っていく必要があると思います。就寝前はスマートフォンやパソコンを触らない、仕事でパソコンを使う際にはブルーライトを抑えるアイウェアを使うことにより、ブルーライトの影響を抑えるのがいいでしょう。